|
|
■ 営業日カレンダー ■ |
|
|
日曜・祝日・ |
 |
:休業日 |
|
 |
:展覧会 |
|
TODAY |
|
[営業時間]
|
|
(Mon.ーFri.) |
|
|
(Sat.) |
|
|
※ |
当オンラインショップにおけるご連絡・発送等に係わる営業日とは、日曜・祝日・当社指定休業日、及び土曜日を除く平日です。なお、予告なく休業日が変更になる場合がございます。正確な情報は当画廊までお問い合わせください。 |
|
|
|
|
|
|
楊 三 郎 展 作品集 YANG SAN LANG EXHIBITION 2021 |
2021年6月から7月に泰明画廊で開催された『台湾の至宝 楊三郎展』の展覧会図録です。 展覧会で展示されていた全22作品が解説付きで掲載されています。
また、文章は日本語と中国語(台湾)の2か国語で記載されており、いずれの方でも読めるように仕上げております。見応えたっぷりの一冊となっており、楊三郎ファンはもちろん、アジア美術に関心のある方は必見です。 |
|
|
楊 三 郎 展 2021.6.26 - 7.10 |
|
 |
 |
|
|
サイズ : |
29.7×21.0cm |
|
|
総ページ数 : |
62ページ |
(表紙・表紙裏・裏表紙裏・裏表紙除く) |
|
|
|
図 版 : |
油彩 |
18点 |
|
パステル |
4点 |
|
|
|
発行日 : |
2021年6月 |
|
価 格 : |
|
|
|
 |
|
|
|
※ |
発送をご希望の方は、上記価格に右記の送料が 別途必要です。 |
|
|
※ |
このサイトで10冊までご購入できます。
なお、10冊まで上記1冊の送料で対応いたしますので、複数冊のご購入がお得になっています。 |
※ |
この商品の返品はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。詳細は 特定商取引法に基づく表記 をお読みください。 |
※ |
この作品集の発送は原則として日本国内限定といたします。海外への発送の可否を含め、ご不明な点はお問い合わせ下さい。This book will
only be shipped within Japan. 本書僅在日本國內發貨 |
※ |
必ず 購入ガイド/お支払方法/特定商取引法に基づく表記 をお読み頂き、同意の上でご購入下さい。 |
|
|
|
|
クレジットカード決済 |
|
 |
|
クレジットカードでご購入される方は、以下のクレジットカード決済専用サイトへお進みください。 |
|
クレジットカード決済サイトへ |
|
|
|
|
楊三郎(日本時代の名前:楊佐三郎 SASABURO YO) |
|
|
 |
1907 |
台北市網溪(現・新北市永和区)父楊仲佐(永和市初代市長)母曾淑人(李登輝閣下夫人の叔母にあたる)の第三子として生まれる。 |
1923 |
基隆から商船「稲葉丸」で日本へ留学。 |
1924 |
京都の関西美術院に入学し、黑田重太郎と田中善之助に師事。 |
1927 |
作品《復活節時候》で第一回台湾美術展覧会(台展)に入選。 |
1928 |
作品《靜物》で第二回台展に入選。 |
|
第六回日本春陽展に入選。 |
|
陳澄波、陳植棋などの14人と「赤島社」を成立。 |
1929 |
関西美術院から卒業して帰国。 |
|
作品《靜物》が第三回台展で特選を取る。 |
|
作品《台灣風景》で日本全関西美展に入選。 |
|
作品《村之入口》、《滿洲風景》で第七回日本春陽展に入選。 |
1930 |
作品《靜物》で第四回台展に入選。 |
|
|
作品《南支鄉社》で第八回日本春陽展に入選。 |
|
1931 |
作品《婦人像》が第三回赤島社展に参加。 |
|
|
作品《廈門風景》、《福州郊外》で第九回日本春陽展に入選。 |
|
1932 |
画家劉啓祥と一緒にパリへ学習に行く。 |
|
|
作品《塞納河》でフランスの秋サロンに入選。 |
|
1933 |
作品《巴黎初春》、《法國莫列風景》が第七回台展で特選を受賞。 |
|
第十一回日本春陽展に入選。 |
|
1934 |
第十二回日本春陽展に入選。 |
|
|
李梅樹、陳澄波、廖繼春などの数人と「台陽美術協會」を設立。(此の協会は現在でも台湾芸術の主流として活躍中) |
|
呂鐵州、陳敬輝、曹秋圃たちと「六硯会」を結成。 |
|
1935 |
第十三回日本春陽展に入選し、春陽会会員に推薦される。 |
|
1962 |
国立芸術専門学校と私立中国文化学院(現文化大学)で教壇に立つ。 |
1986 |
第十一回国家文芸賞特別貢献賞を受賞。 |
 |
1991 |
「楊三郎美術館」を設立。 |
1992 |
台湾国家文化勲章を受賞。 |
1995 |
大統領表彰 華夏一等賞を受賞。 |
|
享年88歳で逝去。 |
|
民間人として初めて国葬される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|