| 
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                          
                                        
                                            | 1905年 | 
                                            (明治38年) | 
                                            0歳 | 
                                             | 
                                            台湾総督府財務局事務官を務め、後に台湾瓦斯の専務となった立石義雄の五男として、台北で生まれる。 | 
                                          
    
                                            | 1911年 | 
                                            (明治44年) | 
                                            6歳 | 
                                             | 
                                            父の内地転勤に伴い帰国。 | 
                                          
    
                                            | 1919年 | 
                                            (大正8年) | 
                                            14歳 | 
                                             | 
                                            鎌倉に転居。 | 
                                          
    
                                            | 1921年 | 
                                            (大正10年) | 
                                            16歳 | 
                                             | 
                                            日本画家を志し川端画学校に入門。 | 
                                          
    
                                            | 1926年 | 
                                            (大正15年) | 
                                            21歳 | 
                                             | 
                                            洋画に転向。当時鎌倉の長谷に住んでいた岸田劉生に師事。 | 
                                          
    
                                            | 1932年 | 
                                            (昭和7年) | 
                                            27歳 | 
                                             | 
                                            国画会に出品した全作品6点が2年連続で「国画奨学賞」に選ばれる。 | 
                                          
    
                                            | 台湾時代 | 
                                             | 
                                          
    
                                            | 1933年 | 
                                            (昭和8年) | 
                                            28歳 | 
                                             | 
                                            国画会会友となる。梅原龍三郎の勧めで同年1月から3月にかけて渡台。その後43歳まで3度渡台し、都合11年滞在した。 | 
                                          
    
                                            | 1934年 | 
                                            (昭和9年) | 
                                            29歳 | 
                                             | 
                                            7月 渡台(1936年3月まで)。 
                            台湾人画家7名(楊三郎、陳澄波、陳清汾、李梅樹、李石樵、廖繼春、顔水龍)と「台湾美術協会」の創立に参画。 | 
                                          
    
                                            | 1935年 | 
                                            (昭和10年) | 
                                            30歳 | 
                                             | 
                                            第9回台展で「赤光」が特選推薦台展賞を受賞。 | 
                                          
    
                                            | 1936年 | 
                                            (昭和11年) | 
                                            31歳 | 
                                             | 
                                            9月に新宿の天城画廊主催の「第1回各派選抜新人連続個人展覧会」に梅原龍三郎の推薦で国画会代表として出品。この時の他派の代表は、春陽会は原精一。独立は森芳雄、二科は長谷川利行であった。 | 
                                          
    
                                            | 1939年 | 
                                            (昭和14年) | 
                                            34歳 | 
                                             | 
                                            台北帝大教授の素木得一の招きにより、理農学部嘱託して渡台し、標本画に従事した。これを機会に細密画描法を自得。 | 
                                          
    
                                            | 1941年 | 
                                            (昭和16年) | 
                                            36歳 | 
                                             | 
                                            「民族台湾」の編集に参加し「台湾民俗図絵」の版画制作に取り組む(昭和20年1月の廃刊まで43号刊行された)。その後新聞や雑誌等の多くの出版物において装画、挿絵を担当。 | 
                                          
    
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                            「台湾民俗図絵」は今日の台湾近代美術史にその名を留め、民俗研究者、学者、作家、一般知識人など、多くの台湾人から支持を得ている。(森美根子著「台湾を描いた画家たち」より引用) | 
                                          
    
                                            | 1945年 | 
                                            (昭和20年) | 
                                            40歳 | 
                                             | 
                                            終戦。戦後、中華民国政府に留用され、台大医学院、台大文学院において資料図の作成に従事。 | 
                                          
    
                                            | 1948年 | 
                                            (昭和23年) | 
                                            43歳 | 
                                             | 
                                            12月5日最終引揚船で帰国。 | 
                                          
    
                                            | ※台湾時代の作品の多くが、帰国時の荷物制限より現地に残したため、現在その多くの所在が不明である。 | 
                                          
    
                                            | 戦後-1950年代 | 
                                            ※戦後は戦前の写実的風景画から抽象的な幻想作品へと一変する。 | 
                                          
                                          
                                            | 1950年 | 
                                            (昭和25年) | 
                                            45歳 | 
                                             | 
                                            第24回国画会展に「孤独」・「白牛」を出品。 | 
                                          
                          
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                            第1回型生派展(日本橋 三越)に「けしの花の幻想」・「虚空(孤独)」・「流木」を出品。 | 
                                          
          
                                            | 1951年 | 
                                            (昭和26年) | 
                                            46歳 | 
                                             | 
                                            第25回国画会展に「偽装驢馬」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1953年 | 
                                            (昭和28年) | 
                                            48歳 | 
                                             | 
                                            東京近代美術館主催「抽象と幻想展」に「虚空」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1954年 | 
                                            (昭和29年) | 
                                            49歳 | 
                                             | 
                                            第28回国画会展に「流転」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1958年 | 
                                            (昭和33年) | 
                                            53歳 | 
                                             | 
                                            第32回国画会展に「傾斜都市」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1959年 | 
                                            (昭和34年) | 
                                            54歳 | 
                                             | 
                                            第33回国画会展に「うに」・「くらげ」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1960年代 | 
                                             | 
                                          
    
                                            | 1960年 | 
                                            (昭和35年) | 
                                            55歳 | 
                                             | 
                                            東京近代美術館主催「超現実絵画の展開展」に「けしの花の幻想」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1962年 | 
                                            (昭和37年) | 
                                            57歳 | 
                                             | 
                                            画文集「台湾画冊」完成。 | 
                                          
    
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                             | 
                                            この画冊は、「民族台湾」刊行時に制作した「台湾民俗図絵」をもとにして描かれ、前編「FORMOSA」と後編「山地篇・兵士篇・日僑篇」の二部構成になっており、台湾の風俗や台湾人の日常生活のほかに、画家自身の出征や留用にまつわる話、そして引き揚げ時の様子などが、ユーモアとペーソースを交えて淡々と綴られており、全編をとおして鐵臣の望郷の詩となっている。(森美根子著「台湾を描いた画家たち」より引用) | 
                                          
    
                                            | 1963年 | 
                                            (昭和38年) | 
                                            58歳 | 
                                             | 
                                            鎌倉近代美術館主催「昭和初期洋画展」に「日輪」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1969年 | 
                                            (昭和44年) | 
                                            64歳 | 
                                             | 
                                            東京の美学校の細密画工房の講師になり、昆虫などを描く図鑑等の標本画の制作をする。 | 
                                          
    
                                            | 1970年代 | 
                                             | 
                                          
    
                                            | 1970年 | 
                                            (昭和45年) | 
                                            65歳 | 
                                             | 
                                            第44回国画会展に「追憶の碑」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1971年 | 
                                            (昭和46年) | 
                                            66歳 | 
                                             | 
                                            第45回国画会展に「飛鳥(李朝狼火台)」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1972年 | 
                                            (昭和47年) | 
                                            67歳 | 
                                             | 
                                            第46回国画会展に「月に献ず」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1973年 | 
                                            (昭和48年) | 
                                            68歳 | 
                                             | 
                                            第47回国画会展に「春」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1974年 | 
                                            (昭和49年) | 
                                            69歳 | 
                                             | 
                                            第48回国画会展に「旅-網走」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1975年 | 
                                            (昭和50年) | 
                                            70歳 | 
                                             | 
                                            第49回国画会展に「円舞」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1976年 | 
                                            (昭和51年) | 
                                            71歳 | 
                                             | 
                                            第50回国画会展に「水紋」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1977年 | 
                                            (昭和52年) | 
                                            72歳 | 
                                             | 
                                            第51回国画会展に「身辺 秋から冬へ」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1978年 | 
                                            (昭和53年) | 
                                            73歳 | 
                                             | 
                                            第52回国画会展に「散椿」を出品。 | 
                                          
    
                                            | 1979年 | 
                                            (昭和54年) | 
                                            74歳 | 
                                             | 
                                            第53回国画会展に「夕月」を出品。 
                                            1928年(昭和3年)の国画会第3回展初入選以来、この年の第53回展まで連続出品。 | 
                                          
    
                                            | 1980年 | 
                                            (昭和55年) | 
                                            75歳 | 
                                             | 
                                            4月9日肺癌のため逝去。 |